お問合せは上記からお電話ください。
六本木ミッドタウン傍です。
好きって一言だけ。一言だけなのに勇気がない。勇気があれば未来が変わるかもしれないのに…、自分の気持ちを誤魔化して伝えれないまま終わっちゃうのかな?
好きなら告白すれば良い。相手に恋人が居るからって怯むのなら貴方の恋はその程度
女性の運命は愛される男によって左右される
恋は盲目。愛は猛毒
お問合せは上記からお電話ください。
六本木ミッドタウン傍です。

宗教というのは、どれも一元的な世界にもどることを説いている。
それは、生命の歴史の中で、私たちがまだ幸せだった時代にもどることである。
それは、進化の過程でいつ頃のことであろうか。魚類には自我があるのだろうか。
爬虫類(ワニなど)になると、すでに自己意識のあることは外から見ていてあきらかだろう。
いずこにも神が存在するというアニミズムの時代を経て、私たちの意識は、自我の確立とともに
人格神(一神教)の認識に進化する。そこでは、人格神にひれ伏して絶対的教えに帰依したり、
その人格神の超人的能力を仮想することで、ひたすら救済を乞い願う信仰スタイルをとる。
しかし、さらに意識が進化すると、私たちはそういう人格神を超越して、“神なき神の時代”に入る
ことができると、私は考える。つまり、私たちのこころに「野の花のように生きられる」リアリティーを
取り戻すために、必ずしも全知全能の神という偶像は必要ない。
もはや何かに頼らなければ生きられない弱い人間であることから脱却して、己の力で、まさに神に頼らずに、神の前に、神とともに生きるのである。
宗教学では、このように信仰が進化するとう考えは否定されているようだが、生物学的、進化学的
に見ると、この仮説は捨てがたいものである。私自身は、人格神や特定宗派の教義にこだわらない
信仰の形がありうると信じている。
お問合せは上記からお電話ください。
六本木ミッドタウン傍です。

あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる。
『当たってくだけろ』 かけ声は勇ましいけれど かけ声をかける当人は
当たりもくだけもしねんだよなあ
人は心が愉快であれば終日歩んでも嫌になることはないが、心に憂いがあればわずか一里でも嫌になる。人生の行路もこれと同様で、人は常に明るく愉快な心をもって人生の行路を歩まねばならぬ。
人生は自分の思い通りになんかならないと思っている人は、自らが思い通りにならないことを望んでいる人です。
お問合せは上記からお電話ください。
六本木ミッドタウン傍です。

平和・・・・それは魂の内にやって来る。
人々が宇宙とつながり、そのすべての力とつながって一体となっていることに気がつく。
と、そのとき平和がやって来る。
宇宙の中心に大いなる魂ワカンタンカが宿っていると悟ったとき、また実は宇宙の中心というのはどこにでもあって、われわれひとりひとりの中にもあるんだとわかったとき、心に平和がやって来る。
我々は生き、死に、そして草木のように、墓の柔らかい土から新しく生まれ変わる。
石はぼろぼろに砕け、磨滅し、信仰はカビが生えて忘れ去られたとしても、そこにまた新しい信念が生まれる。
今たとえ、村の信仰が埃(ほこり)にまみれていたとしても、それは再び木々のようによみがえるだろう。
オールド・ワン